理不尽な言葉に傷ついたとき、ストレスを解消する4つの方法

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

主婦の独り言
スポンサーリンク

私はパート主婦。
フルタイムでは働いていませんが、家族と自分のために毎日奮闘しています。

そんな私、人の顔色を伺いがちなので、ときどき心ない言葉をぶつけられてしまうことがあります。でも、言い返せないんです。心の中ではこう思っているのに:

  • 「は?なに言ってんの?」
  • 「私がこれで傷つかないとでも思ってるの?」
  • 「なんでそんなこと言えるの?私でストレス発散してる?」

そんなモヤモヤを抱えたまま家に帰ると、家族にも嫌な態度を取ってしまうことがありました。そこで、私なりに編み出した「理不尽な言葉を受け流すための対処法」をご紹介します。


スポンサーリンク

1. 歌う

はい、これに限ります。
私は35歳。今どきの若い子たちの曲は正直分かりませんが、自分の学生時代に流行った懐メロや、母の影響で好きになったサザンオールスターズをよく歌っています。

サザンは、歌詞もメロディーも心に沁み渡るので、泣きたいときにもぴったりです。最近は、YouTubeやAmazon Musicで懐かしい曲を聴きながら一緒に歌うのが楽しみ!

ちなみに、子どもたちがもう少し成長したら、サザンのライブに行くのが私の夢です。桑田さん、これからもお元気で歌い続けてくださいね!


2. 大声で叫ぶ

枕に顔を埋めて、
「ぎゃーーーーー!」と叫びます。

喉を傷めないように、お腹を使って声を出すのがポイント。実はこれ、腹筋のトレーニングにもなるので一石二鳥!イラッとした分、体を鍛えちゃいましょう。


3. 「大きなウサギさん」

クレヨンしんちゃんでおなじみのねねちゃんママ。彼女がイライラをぶつける「大きなウサギさん」のぬいぐるみ、覚えていますか?
あのアイデア、実はすごく参考になります。家にあるクッションや枕を使って、思いっきり叩いたりしてみるのもアリですよ。

なまけママ
なまけママ

周りから見たら結構怖いのでぜひ一人の時に。


4. 喋り倒す

誰かに話すことで、ストレスが軽くなることもありますよね。何を話したか覚えていなくても、「なんか楽しかった!」と思える友達がいると最高です。(私はまだ模索中ですが……)

もし周りに気軽に話せる相手がいなければ、スマホのメモや音声入力を活用して、自分の気持ちを吐き出してみましょう。全部書き出してみると、意外とスッキリしますよ!


最近読んでよかった本:Tomy先生の『心の荷物の手放し方』

最後に、理不尽な言葉に傷ついたときに読んでみてほしい本をご紹介します。
精神科医Tomy先生の『心の荷物の手放し方』です。この本は、さまざまな人のエピソードを交えて書かれていて、自分の気持ちに気づいたり、受け入れるきっかけを与えてくれます。

心にどっさり荷物を抱えている方におすすめの一冊です。


最後に

言いたいことを伝えられればいいのですが、なかなか難しいですよね。でも、理不尽な人のサンドバッグになる必要はありません。少しずつ、自分を守れる強い人になっていきたいですね。一緒に乗り越えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました