優待株が好きな人にハッピーニュース。株主優待企業、2年連続で増加

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

趣味
スポンサーリンク

株主優待で毎日の生活を少し豊かにする!を目指している私にとって、うれしいニュースが飛び込んできました。

なんと、株主優待を導入する企業が2年連続で増えているそうなんです!

ここ最近、くら寿司が株主優待を廃止するという発表を受けて、少し寂しい気持ちになっていました。「やっぱり優待制度って続けるのが難しいのかな?」なんて心配していましたが、このニュースで一気に希望がわいてきました。

株主優待が増えている理由って?

どうやら、企業が優待制度を導入する背景には「株主への感謝を伝えるだけでなく、企業のファンを増やす」という狙いがあるそうです。優待品をきっかけにその企業の商品やサービスに触れて、リピーターになるお客さんも多いとか。たとえば、飲食店系の優待では割引券や食事券が定番ですが、これがきっかけで「また行こう」となることってありますよね!

私自身も以前、知り合いから譲ってもらった某カフェチェーンの優待券を使ったのがきっかけで、そのカフェのファンになった経験があります。企業側もお得感を与えつつ、長く応援してくれるお客さんを増やせる。まさにウィンウィンの関係なんですね!

少しの努力が未来の楽しみに

とはいえ、私自身はまだ株主優待株をたくさん持っているわけではありません。まだまだ「コツコツ貯める」段階です。でも、こうして優待株を導入する企業が増えていると知ると、「私もいつかは」と夢が広がりますよね。

桐谷さんのように優待券に囲まれて暮らすのは現実的には難しいですが(笑)、少しずつ余剰金を増やして、自分の生活が少しでも楽しくなるような優待株を持つのが目標です。例えば、生活に直結するスーパーやドラッグストア系の優待株を狙えば、毎月の家計も少し助かるかもしれません。

節約+投資で「ちょっと豊かな生活」

毎日の小さな節約が、未来の大きな楽しみに変わると思うと頑張れますよね!私は最近、家計簿を見直して「この100円が1年後の優待券につながる」と考えるようにしています。気持ち的にも無理なく続けられて、節約も投資も「楽しい」と思えるようになりました。

株主優待株をもっと身近に感じられる時代が来ていることに感謝しつつ、これからも地道にコツコツ頑張っていきたいと思います。皆さんも、ぜひ一緒に「ちょっと豊かな毎日」を目指していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました