もし私の毎日にタイトルをつけるなら……
「そして誰もいなくなった」
赤ちゃんの頃はお世話に追われて、1日が一瞬で終わっていました。パートとはいえフルタイム勤務で、夫の休みも合わず、毎日がただただ忙しかった日々。
けれど、今。
長女は小学校の最高学年。次女も小学校3年生。2人ともすっかり成長して、自分のことはほとんど自分でできるようになりました。
放課後は友達と遊びに行くことが増え、私の出番は「都合のいいときだけ」。口も達者になり、生意気なやりとりに苦笑いすることもしばしば。
気づけば、家の中は静かで、驚くほど「楽」になりました。
なのに感じる、ぽっかり空いた心
自分の時間が持てるようになったはずなのに、なんだか少し寂しいんです。
思い返せば、子供たちの初めての新幹線2人旅で夫の実家に1週間お世話になったとき。
その間、私は「自由な1週間」を手に入れたはずなのに、静かな家でひとり、なんとも言えない孤独感を味わいました。
「これって早めの老後体験?」
なんて思いながら、趣味のなさに気づかされました。
ここから始める、私の時間
子供たちが少しずつ手を離れ、自分の時間ができた今こそ、自分を楽しむ方法を見つけたい!
最近、こんなことを始めました:
- 日記ブログを書く
日々の気持ちを文字にして残すのは、意外と気持ちがスッキリします!ブログを書くことで、考えが整理されるのも大きな発見です。 - お弁当作りに夢中
朝早く起きて、自分のために「癒し弁当」を作る時間が楽しくなってきました。見た目を工夫したり、新しいお弁当箱を使ったりすることで気分が上がります。 - 趣味探しの旅
手芸やお菓子作り、読書など、気になっていたことに少しずつ手をつけています。最近買った「365日食べたい!ひだまりさん家の定番おやつ」や「シェルフをつくろう!はじめてのDIY (レッスンシリーズ)
」も参考になりました。
趣味を見つけるヒントは「道具選び」
子育て中は、なんでも「実用的で安いもの」を優先していました。でも、今は少しこだわった道具やお気に入りのグッズをそろえることで、気分がグッと変わることを実感しています。
例えば、お弁当作りなら「可愛いお弁当箱」や「便利な調理アイテム」を使うと気分が上がります!最近見つけたおすすめグッズはこちら:
- デザインが素敵なお弁当箱
- サクッと使える時短アイテム
- 初心者でも使いやすいキッチンツール
「道具を揃えることから始める」と、意外とスムーズに趣味がスタートするかもしれません!
最後に
子育てが少し落ち着いた今、寂しさを感じるのは、子供たちが成長している証拠。
だからこそ、自分自身も「次のステージ」を楽しむ方法を模索中です。
やりたいことを少しずつ試して、自分の時間を充実させていけたらと思っています。
これから趣味や挑戦の記録を、ブログに書き残していく予定です。同じように「寂しいな」と感じている方に、少しでも元気を届けられたらうれしいです!
コメント